◎ 希望の家 はこんなところ
平成15年に開所以来、精神に障害があり「働きたい」という思いをもっておられる方を応援してきました。
室内や外部での作業活動を行い、相談や健康管理、生活支援を通じて個々の目標が実現できるように一緒に考えています。
平成23年4月から障害者自立支援法に基づく就労移行支援、就労継続支援B型事業へ移行しました。
継続的に自分のペースでお金を稼ぎ働きたい人、一般就労を目指したい方の支援を行います。
☆開所曜日・時間 月〜金 9:00〜16:00
■就労移行支援 (定員6名)
【利用者】
@企業への就労希望する者(65歳未満の者)
A技術を習得し、自宅で就労・起業を希望する者
【内容】
一般就労等を希望する者で、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、その適性に応じた職場の開拓、就職後における職場への定着のために必要な相談、その他の必要な支援を行います。2年間の期限があります。
■就労継続支援B型 (定員14名)
【利用者】
@年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
A就労移行支援事業を利用したが、就職に結びつかなかった者
B@、Aに該当しない者で50歳に達している者で障害基礎年金1級を受給している者
【内容】
通常の事業所に雇用されることが困難な者、就労移行支援によっても通常の事業所に雇用されるに至らなかった者、一定年齢に達している者に、生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、その他の必要な支援を行います。
◎作業内容
★受託作業 | @ブライダル商品の箱詰め発送 A箱折り、B福祉施設の清掃、ちらしのポスティング、食材配達、草刈り等 |
★施設外就労 | ダスキンモップ、マット交換等 |
★自主生産品 | 画鋲、デコパージュ石鹸、等の製作や販売 |
★地域とのコラボ レーション |
地域特産の川中島白桃等の販売協力 手づくりアイスの販売 |
また、「はばたき」と合同での行事、プログラムを実施して生活スキルの向上を目指します。
◎利用方法
1 まずは電話を下さい。
2 見学(どんなところかご覧になってください)
3 体験(30分でも1時間でも実際に一緒に作業をしてみましょう)
4 利用契約、利用目的、支援の内容についての説明、確認
※ 利用に際しては障害者総合支援法に基づく訓練等給付の支給決定が必要となります。
詳しくは、長野市障害福祉課の窓口や相談支援専門員、またはハーモニー桃の郷に直接ご相談下さい。
(利用料)
障害者総合支援法で定められた利用料が発生します。