施設案内
当施設は利用者の皆さまに適した対応ができるよう、
さまざまな設備を兼ね備えています。

玄 関

作業室1

作業室2

作業室3

作業室4

作業室5

食堂

静養室

事務室

施設概要
- 01 ●施設の目的社会福祉法及び障害者自立支援法の基準該当サービスに基づき、就労又は職業訓練のための機会及び利便性を提供し、様々な生活課題を抱える利用者の自立に必要な支援を行うことを目的とします。 
- 02 ●運営方針について- (1) 利用者を取り巻く環境、心身の状況等を総合的に勘案し、その要望に応えられるよう個別支援計画を作成し、意欲的に働けるよう支援する。
- (2)取引業者との連携を強化し、利用目的に適した作業の確保に努める。
- (3) 職員の資質向上のため継続的に研修を実施し専門性を高め、併せてリスクマネジメント体制の確立を図り、利用者サービスの向上に努める。
- (4) 障害者支援北部事業部事業所間及び3授産所間の連携を図り、サービス機能を充実させ利用者の利便性を高めるとともに、利用者が協会内施設での就労(障害者雇用)に結びつくよう支援を強化する。
 
- 03 ●設置・経営設置…長野市 
 経営…社会福祉法人 長野市社会事業協会
- 04 ●職員数所長1名、主任1名、書記1名、指導員6名 
- 05 ●利用者定員60名 
- 06 ●支援内容各企業様と単価契約を結んだ委託加工作業を、利用者の 皆さんに行っていただき、工賃をお支払いするというサービ スを中心に、様々な利用目的を持つ利用者の皆さんに対して総合的な支援を提供しています。 
施設のあゆみ
| 昭和12年12月 | 授産事業開始 | 
|---|---|
| 25年11月 | 生活保護法による授産施設として認可 | 
| 27年 5 月 | 社会福祉法人 長野市社会事業協会設立 | 
| 52年11月 | 七二会分所開設 | 
| 53年 4 月 | 本所を現在地に新築移転 | 
| 平成 4 年 6 月 | 分所を現在地に新築移転 | 
| 12年 6 月 | 生活保護法より社会福祉法へ転換 | 
| 18年10月 | 基準該当障害福祉サービス事業を開始 | 
| 令和6年7月 | 分所を休止 | 
| 7年8月 | 本所を現在地に新築移転し、長野授産所から就労センターいろどり長野へ |